6日目その3:「世界一美しい湖畔の街」ハルシュタットへ
ザンクト・ヴォルフガングからバート・イシュルを経由して「世界一美しい湖畔の街」と言われる世界遺産の街ハルシュタットへと向かいます。
ザンクト・ヴォルフガング (St. Wolfgang)からバスで30分ほどでバート・イシュル (Bad Ischl)に到着しました。
運賃は4.1ユーロです。
バート・イシュル駅 (Bahnhof Bad Ischl)の駅舎。
こちらは駅前の様子です。
バート・イシュルはハルシュタット (Hallstatt)を訪れた後にまた戻ってくるので、その時にゆっくり散策することにします。
バート・イシュルからハルシュタットへは電車を利用します。
ハルシュタットまでだいたい20~30分程度。
駅のホームで電車を待ちます。
電車がやってきました。乗車!
バート・イシュルからはトラウン川 (Traun)沿いに南へ進んでいきます。
途中のシュテーク・ゴーザウ駅 (Bahnhof Steeg-Gosau)。
やがて右手にハルシュタット湖 (Hallstätter See)が見えてきました。
ハルシュタットまであと少し。
そしてハルシュタット駅に到着しました。
とても小さな駅です。
駅の周りにはなにもありません。
渡し船に乗ってハルシュタットの街に向かいます。
景色を楽しみながらゆっくりと。
街が見えてきました。
だんだん街が近づいていきます。
もう少し。
到着しました!
ここハルシュタットは古くから岩塩の採掘がおこなわれて栄えてきました。
ハルシュタットという地名も、「ハル」というのがケルト語で塩という意味があるのだそうです。
そのため美しい湖岸の景色だけでなく、岩塩採掘で栄えた街という一面もあります。
さて、街の中心部は船着き場から左(南)のほうなのですが、ハルシュタット絶好の撮影スポットがある右(北)の方に向かいます。
小道を北へ。
この景色もなかなかですが……。
やはりハルシュタットといえばこの景色です!
湖と山、そして教会を含む街並みが一緒にとれる最高の撮影スポットです。
さて、街の方に戻ってきました。
傾斜のあるところに建物がずいぶん入り組んで建っています。
街の中心の広場です。
さらに南へ。
湖を左手に見ながら歩いていきます。
Hallstatt Lahnという地区にやってきました。
ここにはバス停とスーパーなどがあります。
湖の方を振り返って見ると、ずいぶん教会が遠くに見えます。
さて、ここHallstatt Lahnからはバスに乗ってダッハシュタイン山塊 (Dachstein)へと向かうロープウェイの乗り場へ。
ロープウェイ乗り場に到着しました。
早速チケット売り場へ。
ロープウェイはSection I, II, IIIの3つのセクションに分かれていて、どこまで行くか、また何のアクティビティをオプションで付けるかででチケットの値段が変わってきます。
詳しくはこちら↓
http://www.dachstein-salzkammergut.com/en/dachstein/service/tickets-and-prices/
今回はすでにロープウェイの営業時間終了間際だったので、Section Iの単純往復チケットにしました。
流石に終了間際なので、周りを見渡しても誰もいません……。
ロープウェイももちろん一人で乗車(笑)
こんな感じで絶景を独り占めできたのでラッキーでした。
ロープウェイを降りてSchönbergalmという駅に到着しました。
Schönbergalmは山小屋という意味です。
やっぱりお店も閉まってます(笑)
時間が遅く駅からも出られないので、10分ほど待った後再びロープウェイで麓まで降りることにしました。
帰りもロープウェイを独り占め。
ということであっという間に麓に戻ってきました。
もう少し余裕があれば5iingersという絶景スポットへも行けたので残念です。
さて、ザルツブルクへ帰る電車が発車するオーバートラウンの駅、Obertraun Dachsteinhöhlenは3kmほど離れたところにありバスで向かう予定だったのですが、次のバスまで時間があるので思い切って歩いていくことにしました。
こんな感じで山道を下っていきます。
山道を下った後はgoogle mapを見ながら駅の方へと歩いていきます。
この辺からオーバートラウンでしょうか。
線路が見えてきました。
いい感じです。
さらに歩いていくと奥のほうに駅が見えてきました。
ようやく駅に到着しました。
やってきた電車に乗ってバート・イシュルへ。