2日目:阿蘇ツーリング
2日目は宮崎から霧島スカイラインを経由して阿蘇へ。
その後やまなみハイウェイを通って福岡まで戻ります。
まず宮崎から宮崎自動車道を走って高原ICで降ります。
高原は「たかはる」と読みます。
その後国道223号で霧島山の南側を走り霧島温泉丸尾の交差点より県道1号、旧霧島スカイラインへと入ります。
県道1号を登っていくと、ところどころで温泉の煙が上がっているのを見ることができます。
えびの高原からは県道30号に入ってえびの市街地方面へと下っていきます。
えびの市街地に入りえびのICから九州自動車道を北上します。
熊本ICから国道57号に入って阿蘇へと向かいます。
その後阿蘇大橋で右折し国道325号へ。
しばらく走り、南阿蘇村一関付近で左折。
いよいよ県道111号、阿蘇パノラマラインへと入って行きます。
写りがあまり良くないのですが、見渡す限りの大草原!
信州のビーナスラインも好きですが、スケールの大きさでは阿蘇に軍配かなと思います。
阿蘇山山頂付近には駐車場があります。
そこから中岳火口付近までは阿蘇山ロープウェーか阿蘇山公園道路で行くことができます。
今回は阿蘇山公園道路を利用することにしました。
中岳火口付近の駐車場。
ここから火口まで歩いて行きます。
火口です。
もやもやと白い煙が上がっています。
こんな間近で生きた火山の火口を見られるのはすごいです。
火山活動が活発な日は火口付近への立ち入りが制限されるので、阿蘇へ行かれる際には最新の情報を調べてから行かれることをお勧めします。
さてその後阿蘇パノラマラインを北へ抜け、やまなみハイウェイを通って湯布院、別府と走りました。
美しい景色の連続だったのですが、あいにく写真を撮る時間がありませんでした。
やまなみハイウェイについては別の日にリベンジしてきましたので、また追ってご紹介したいと思います。
途中、湯布院に塚原温泉火口乃泉という有名な温泉があったので立ち寄ってきました。
pH約1.4という強酸性のお湯のため、湯治のために訪れる方も多いそうです。
山奥にあり、まさに秘湯という感じでした。
その後福岡に戻って夜の便で羽田へ。
ということで2日間で九州縦断というのはかなり無謀でした。
しかし軍艦島、阿蘇と満喫できたので非常に密度の濃い旅でした。
旅行日:2011年10月9日~10日